岩手在住27歳男性の場合

岩手在住の27歳男性がいろいろな事についてつぶやきます。

【節約】ついつい平日にお金を使ってしまうのを防ぐ方法

お久しぶりです!
tasakuraです。
今回は平日にお金を使ってしまうのを防ぐ方法について。

 

コンビニの肉まんがおいしい季節ですね

コンビニの肉まんが美味しい季節ですね。
個人的にはセブンの肉まんが好きです。
あの厚めの皮と、きれいにふっくらした形。
nanaco使わないからコンビニのポイントは貯まらないけど、ついつい買ってしまいます。。。

そんな感じで、通勤途中に職場用のお菓子を買ったり、帰宅途中に肉まんを買ってしまいがちだったりしませんか?
ちょっとコーヒーだけ買うつもりが、新作のお菓子やジュースが目に入ってついつい買ってしまい、気づけば地味な出費になったりしますよね。

ちなみに個人的に不思議なのは、アマゾンプライムとか月額料金の300円だとか500円はちょっと悩むのに、コンビニの300円はまぁそんなもんかぐらいでパッと払っちゃいますよね。
あれ、なんでだろう?

 

対策として財布に鍵をかける

そんな平日についつい買い物をしてしまう人は財布に鍵をかけましょう!

というのは冗談で、ポイントは3つ

週1での買い物ポイント
  1. 買い物の日を週1で決め、買うものをリストにまとめてから買いに行く。買い物の日に買いそびれたモノは緊急性がない限りは来週まで買わない
  2. 職場で必要なお菓子等も合わせて買う
  3. 1週間に必要なモノ + 消耗品を買う

 

■ポイント1

買い物の日を土 or 日曜に設定して週1買い物にしましょう。
買いそびれたモノは来週まで買えないため、買い物へ行く前に何を買うかのチェックが重要になります。
何を買うかのチェックがあるということは、何を買うかに意識が集中するということ。
つまりは、お店へ行ってもリストに書いてあるモノを探すのに集中するため、ついつい買ってしまいがちないらないモノへ目が行かなくなります。

 
■ポイント2

お菓子等も合わせて買うのは単純で、コンビニで買うよりスーパーとかで買った方が安いというのが大きいです。また、コンビニに行ってしまうと、それほど誘惑が多いので買う予定だった以外のモノまで買ってしまうのでその防止になります

 
■ポイント3

不必要な買いだめをしないことが重要になります。安いのを買い溜めるのはいいかもしれませんが、それを置いておく場所の確保だったり、気づかない内に傷んでしまったりします。そのため、1週間で必要なモノだけを買うようにしましょう。

 

コンビニに行かないということは時短にもなる

私もコンビニで毎日コーヒを買っていた時期がありました。
ただ思ったのが、コンビニで入って出るまでに毎日3分かかったとして1週間で15分1ヶ月で60分使っていることになります。
もちろん、コンビニで新商品を見るのが趣味だとかホットスナックが好きであるなどの理由があればそれも楽しみ方の1つなのでいいと思います。
コンビニの楽しみ方は人それぞれなので一概には言えませんが、コンビニを毎日通った場合にはなかなか時間を使っているという発見だったというお話です。

 

まとめ
買う日、買うモノを明確にして時間とお金を節約!

 

 

 

●おすすめ記事

 

www.re-text-blog.com

www.re-text-blog.com

 

 

●商品 

井村屋 肉まん 24個

井村屋 肉まん 24個

  • メディア: その他
 

 

 

 

【ミニマリスト】我が家にないモノ

f:id:tasakura13:20200202083437j:plain

 

ミニマリスト初心者のtasakuraです。
今回は、ミニマリスト生活を始めた我が家にないモノを紹介していきます!
意外になくても困らないモノってのはある!

 

テレビ

定番中の定番ではありますが、テレビはありません!
もともと、アニメは観るので42型の大きなテレビは持ってます。大きな画面で観るアニメや美少女(主に2次)は最高でした(遠い目)
ただ、個人的にですが例えばテレビつけてちょっとおもしろそうなバラエティーがやってたらダラダラ番組が終わるまで観てしまうんですよね。。。
そして最後まで観た割には翌日には観た内容を覚えていないという。。。
ホント、テレビの引きってのはしゅごい(涙目)

そのため、その時間をアウトプットにすべく、テレビは持ち込みませんでした!
それに最近はTverとかでも一部地上波が観れるので、それをパソコンで観ればOK!

 

部屋のゴミ箱

現在住んでいるアパートは2K。
そんなに部屋自体は広くないってのはあるのですが、我が家にはキッチンに分別毎になっている大きなゴミ箱しかありません!
各部屋に小さいゴミ箱を置いている人もいるかと思いますが、以下の理由から撤去しました。

小さいゴミ箱を撤去するメリット
  1. ゴミが出たら都度都度大きいゴミ箱に捨てにいける部屋サイズ
  2. 各部屋にゴミ箱がないと床がスッキリするため、見栄えがよく、掃除機かけるのが凄く楽!
  3. ゴミ出し日に各部屋回ってゴミを集めるというRPGのようなお使いイベントがなくなる

実践してみたけど、小さいゴミ箱なくてもいける!
始めは毎回キッチンまでゴミ捨てに行くのが面倒になりますが、その内習慣化されるからストレスはそこまで感じなくなった。
むしろ、掃除機かける時に楽になったのでそっちの方がメリット大きかった(幸せ) 


ちなみに2Kって2部屋+キッチンですが、数学的に考えればキッチン×2になるから昔なんて潔い間取りなんだって思った(小さい頃の話なんだからね!)。

 

手拭きタオルと台拭きタオル

1人暮らしと言えど、タオル類の数は結構多いはず。
むしろ1人暮らしだからこそ、毎日洗濯機を回さないためにも少し多めにタオルがあったりしますよね。
だって家で使うタオル類だけでも、台拭き、手拭き、食器拭き、顔拭き、バスタオルで5種類、それを洗濯の関係で3日分持っていたら合計15枚のタオルを持っていることになるんですよ!
それだけあると、洗濯しても干すのが面倒だし、タオル類って劣化も早い(涙目)

そんなこともあって私のアパートでは手拭きと台拭きは、ハンドペーパーを代わりに使っています!
これが思った以上に良くて、メリットがザックザク!!

ハンドペーパーのメリット
  1. 使い捨てだから衛生的!
  2. 洗濯物が減る!
  3. 劣化を気にしなくていい
  4. ダイソーで手軽に買える!

始めは使い捨てという部分で多少もったいない感はありましたが、慣れるとこれが凄く便利!ダイソーで150枚組で販売しており、一人暮らしなら1ヶ月ぐらいは保つかなと思います!

 

これらをなくした生活

ぜひ興味があれば、試しに生活から消してみてはどうでしょうか。

 

 

 

◯関連記事

 

www.re-text-blog.com

www.re-text-blog.com

 

【ミニマリスト】無印の卓上ティシューが便利!

f:id:tasakura13:20200211104923j:plain

久々の飛び石休みな気がする。。。
どうもtasakuraです。

 

 

無印良品の卓上ティシュー

今回は無印良品の卓上ティシューをご紹介します!
この商品のおすすめポイントは大きく2つ!

おすすめポイント
  1. コンパクトサイズなため卓上の他、車内やベッドなどで置くのに丁度いい!
  2. 紙質がしっかりしているため、拭き残しが少ない!

 それでは、それぞれのおすすめポイントについて解説していきます。

 

 

丁度いいコンパクトサイズ!

この商品凄く丁度いいサイズなんです!
通常のティッシュと比較した画像がこちら

 

https://blog.hatena.ne.jp/tasakura13/t-blog.hatenablog.com/edit?entry=26006613509813521#wysiwyg

f:id:tasakura13:20200211111044j:plain

 

この比較だとだいぶ無印のティシュがコンパクトに見えます。
ただ、重ねてみると

f:id:tasakura13:20200211111242j:plain

普通のティッシュの約半分ぐらいでしょうか。
このサイズ感が丁度いい!

少し何かを拭きたい場合には1枚で、鼻をかみたい場合には2~3枚重ねてなど、用途に合わせて重ねればサイズ感での不満はありません。

 

 

紙質がしっかりしている

紙質がしっかりしているのもおすすめポイント!

f:id:tasakura13:20200211111037j:plain

普通のティッシュより少し厚みがあります。
そのため、目薬を指す場合でも1枚で十分です。

触り心地としてはだいぶしっかりしており、硬さとしては少し硬めかなと思います。
だからこそ、すぐに破けずいろいろな用途で使えそうですね。

ちなみに、一時期このティシューがなくなってしまった場合に、普通のティッシュを半分に切って使ってみたことがありました。
結果としては、紙の厚みがないため目薬を指す時も結局2枚使う必要があって、1枚での用途はだいぶ限られましたorz

 

残念なポイント

ここからは少し残念なポイントのご紹介です。。。

残念なポイント
  1. 硬めなため、鼻をかむなどには向いていない
  2. ケース等を使わないと、残り少ない時に引き抜くことができない

 紙質な硬めなために、たまに鼻をかむのならいいですが花粉が多い場合にはちょっと厳しいですね。。。
すぐに鼻の周りが赤くなってしまいます(´;ω;`)

それと、始めからビニールにて梱包されておりそのままでも使用可能です(私も家ではそのように使ってます)。
ただ、その場合だと残り少ない場合には引き抜こうとするとビニールがあまりにも軽すぎるためにうまく引き抜けないことが多いですorz

もちろん、無印にて2種類程ケースも販売してるのでそちらを使用すればこのポイントは解消されますのでご安心を!

 

 

まとめ

ちょっと残念な部分もありますが、それでも卓上などをミニマムにしたいならベストなティッシュです!

 

 

◯関連記事

【ミニマリスト】私、スマホ依存症なのかな?と感じる方へ

f:id:tasakura13:20200208093026j:plain

初心者ミニマリストのtasakuraです。
今日はミニマリスト×スマホについてです!

 

 だらだらスマホを観てしまう、あなた

私、スマホ依存症なのかな?って感じた事はありますか?
依存と言う程じゃないにしろ、暇さえあればスマホを触る方ってここ最近は多くなったのではないかと思います。

例えば、お店でレジ待ちをしている間とか、信号待ちをしている間、それにたまに見かけるのはカフェ等で2人でいるのにそれぞれがスマホを触っている状況とか割と目にするようになりました。

もし、アナタがついついスマホを触ってみる癖があって、それをやめたいと思うのならスマホをミニマム化してはどうでしょうか?
今回は私も実践しているすぐにできるスマホのミニマル化をご紹介します!

 

 

 

1.サイレントモードにする

スマホをサイレントモード(連絡が来てもバイブや音が鳴らない状態)にする

通知がくる状態だと、ついつい気になってしまいます。
よくあるのが、スマホが鳴ったと思ってスマホを開くと通知が来ていないパターン。。。

だから、思い切ってサイレントモードにしちゃってみましょう。
最初の2~3日はそれでも通知が気になりますが、徐々に気にならなくなります。

 

 

2.テーブルにスマホを置く時は裏返しで

スマホを置く時は必ず通知のランプが見えないように裏返しに置く

スマホを裏返しに置くことで、通知がきてランプが光っても見えなくなります。
例えサイレントモードにしていても、通知がきたらランプが光り、それが気になるもの。
それに裏返しに置くことで、スマホを観るときには表返ししないといけません。それが多少なりとも足かせになってスマホを触る抑止力になることも!

 

 

3.必要なアプリだけをインストールする

必要なアプリだけをインストールしてスマホでできることを制限する

そもそもスマホを触る理由を減らしましょう。
スマホの中に入っている、使っていないアプリつい開いちゃうけど必要性を感じないアプリは削除してください。
ここで重要なのは、必要になったらもう一度インストールすればいいと考えること!
まずは、削除してみてやっぱり必要になったら再インストールする気持ちでやってみましょう。

 

 

4.ブックマークも整理する

基本的に必要なブックマークのみ残す!
自分の趣味のブックマークはフォルダ分けする!

ついついサイトを観てしまいがちな方は、まずは不要なブックマークを削除してしまいましょう。
そうすることで、必要なサイトを開く際にブックマークから選ぶのも楽になります。

その他、自分の趣味のブックマークは1フォルダにまとめて入れてください。
そうすると、自分の趣味を開く際はブックマーク → フォルダを開く → サイトを開くのように1アクション多くなります。
ちゃんと読みたい時はそれでもサイトを開きますが、ただの時間潰しでスマホを触っている場合はその1アクションが面倒に思えてサイトを開かなくなります。

 

 

まとめ

以上、4つのスマホ依存症対策になります!
私はこれでスマホをあまり気にしなくなりました(元から通知が少ないけど...)

スマホはいろいろなことが手軽にできて便利になった反面、今に集中することがだいぶ減ったように思えます。
何と言うか、人の生活にネットが侵食されているような。。。
だから、ながらスマホをしないで、その時に集中するのもいいのかなと。
代わり映えしないスマホの中の情報より、もっとその場所の周りを見渡した方が楽しいことがあるかもしれません。

まとめ

スマホもいいけど、今の時間に集中を!

 

 

 

 

 ◯関連記事

www.re-text-blog.com

www.re-text-blog.com 

 

 

◯関連商品

スマホひとつで暮らしたい

スマホひとつで暮らしたい

  • 作者:飯島彩香
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2019/04/25
  • メディア: 単行本
 
より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

 

 

【ミニマリスト】ミニマムな生活をはじめました

f:id:tasakura13:20200201093536j:plain


ご無沙汰しています!
tasakuraです。

 

 

ブログを更新していない間の変化

ブログを更新していない間に、だいぶ生活環境が変わりました。
実は起きたらそこは異世界で、痛いのが嫌なので防御力に極振りして...なんてことはもちろんなく。。。
いろいろありまして、実家→一人暮らしという生活面で考えればだいぶ大きな変化になります。


もともと何度か1人暮らしの経験はあり、えっ?何度かの理由?あはは...(笑ってごまかす)
そんなこんなで無事に1人暮らしがスタートとなり、前から興味があったミニマムな生活をより取り込めるようになりました!

 

tasakura的なミニマリストな生活!

ところで、皆さんはミニマリストというとどんなイメージでしょうか?
部屋には敷布団しかなくて最早何かの縛りプレイ(?)と疑ってしまう生活を想像する人も少なくないはず。

ここからは個人的な解釈となりますが、ミニマリストとは

自分にとって必要なモノだけを持つことで、不要なモノにかかっていたエネルギーを別な部分に回す

だと思っています。
そのため、自分の生活にテレビが必要なら部屋に置くこともよし!ソファが必要ならそれもよし!なのです。
あくまで持つモノを選ぶ基準は自分で、自分の生活に必要なら持っていていいのです。

私もミニマリストを自称してますが、部屋にはベッドだってありますし、長机だってあります。だって生活に必要だもの。。。(み◯お)

 

今後

今後はちょっとずつミニマリストの生活をお届けしていければと思います。
ミニマリストについてだったり、便利なグッズだったりを紹介して、もし気に入ったら取り入れていってください。

 

 

◯関連記事

 

t-blog.hatenablog.com

 

 

t-blog.hatenablog.com

 

【お気軽】収納に困って、収納術をお探しの方への、ミニマリスト入門⑥

f:id:tasakura13:20190613135539p:plain

どうも、tasakuraです。
この記事は、ミニマリスト入門⑥になります。
前回までの記事はこちら からになります。

今回はスマホやPCなどといったデバイスに関してになります。

 

 

ついつい欲しくなってしまう最新機種

 

あなたは新しいiPhoneiPadなどが出た場合についつい欲しくなることはないでしょうか?
iPhoneに関わらず、多くのスマホメーカーは毎年最新機種を出しています。

もちろん、大きく機能が変わることもありますが、多くは性能がよくなったり、デザインが少し変わった、カメラがより綺麗に撮れるようになったなどの違いがほとんどです。

ただ、どうしても最新機種を見てしまうと、持っている自分を想像し、これがあればどんなに生活が豊かになるだろうと考えてしまいます。

そんな最新機種をどうしても気になって買ってしまう人に、買う前に考えるポイントをご紹介します。

 

 

2つの陳腐化について考える

最新機種が欲しくなった場合は、2つの陳腐化について考えてみましょう。

2つの陳腐化
  1. 技術の陳腐化:最新機種にはついている新機能など
  2. 機能の陳腐化:今使っているスマホで、壊れて機能が使えなくなったなど

 

技術の陳腐化

技術の陳腐化というのは、最新機種と今使っているスマホとの機能差のことです。
例えば、新しいスマホには高性能なカメラが付いたや、ディスプレイが綺麗になった画面が大きくなったなどのことです。

最新機種を見てしまうと、どうしてもその差に目がいってしまいがちになります。
また、毎年スマホを変える人の多くの理由がこれではないでしょうか。

 

 

機能の陳腐化

機能の陳腐化というのは、元々使えていた機能が使えなくなることです。
例えば、カメラが壊れて撮れなくなったや、新しいスマホのゲームがカクカクして遊べない(ポケモンGOの時によくあった)などのことです。

 

 

最新機種に変える時は機能の陳腐化を理由に

最新機種に変える理由を、技術の陳腐化にしてしまうと切りがありません。
理由はおわかりの通り、毎年新しい機種にはメーカーも新しい機能を使えるためです。

そのため、変える理由は機能の陳腐化にすることをおすすめします。

 

 

 

その他考えるポイント

その他に、機種を変える場合のポイントについてです。
買い換えることでのプラス/マイナスについて考えることも大切です。

買い換えることでのプラス/マイナス
  • プラス:新しい機能は本当に必要?どれくらいその機能を使う?
  • マイナス:買うお金で他にできることは?

 

 

次回

今回はスマホなどの最新機種についてご紹介しました。
最新のテクノロジーなどはすぐに手に入れなくても、後悔することはありません

次回は手放しづらいモノ最終章で、思い出の品についてです。


それでは、次回もよろしくお願いします。

 

 

 

○おすすめ商品 

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

 

 

 

○合わせて読みたい記事

www.re-text-blog.com

 

www.re-text-blog.com

 

www.re-text-blog.com

 

 

 

【お気軽】収納に困って、収納術をお探しの方への、ミニマリスト入門⑤

f:id:tasakura13:20190613135539p:plain

どうも、tasakuraです。
この記事は、ミニマリスト入門⑤になります。
前回までの記事はこちら からになります。

今回は前回からの続きで、手放しづらい「手紙」についてご紹介します。

 

 

手紙に対しては素早く手放すロジックを考える

手紙の素早く手放す方法は、素早く手放すロジックを考えることが大切です。
手紙というのは、意図しなくても毎日のようにどこからか届き、少しでも気を抜けばすぐに多くの量になってしまいます。

私自身も、手紙に関してはだいぶ気をつけてはいても、あっという間にいろいろな手紙を手元に抱えてしまうことがあります。

そのため、まずはどうして手紙は溜まってしまうのか、3つのポイントを抑えながら考えてみましょう。

 

 

 

なぜ溜まる?

あなたはなぜ手紙は溜まってしまいますか?
恐らく以下の点が理由な人が多いでしょう。

 

手紙が溜まってしまう理由
  • 手紙の内容を確認するのが面倒で、後延ばしにしてしまうため。
  • そもそも手紙を確認する時間がない程忙しいため。
  • どれが必要な手紙かよくわからないため。
  • 大切な人からもらった思い入れのある手紙なため。

 

これらが理由だとすれば、4つ目の大切な人からもらった手紙以外は、手紙が届いたタイミングで自分なりの捨てる基準に沿って手放すことができれば解決するはずです。

もうお気づきかと思いますが、手紙が溜まる理由の主な原因は手紙の選別を後延ばしにしてしまうことにあります。
後延ばしにした結果、大量となった手紙は選別するのが面倒となり手を付けられない状態になってしまいます。
そのため、手紙は届いたタイミングで手放すかどうか判断するのがベストなのです。

 

 

 

何を残す?

次に考えるのは、どの手紙を残すかです。

これについては、手紙毎に判別する必要があります。
必要かどうかの判別は、自分にとって有益な情報且つ残す必要があるモノというような判別基準がよいと思います。
この基準であれば、残す必要があるモノというのは極めて少なくなると思います。

手紙が届いたタイミングで何を残すのか、後延ばしにはせずその場で判断しましょう

 

 

 

どうやって?

最後に手紙をどうやって整理するかについてです。
整理する方法としては、以下の3つが挙げられます。

 

手紙を整理する3つの方法
  • ファイリングして残す
  • 写真を撮って捨てる
  • そのまま捨てる

 

これらを元に、手紙の種類別に整理する方法を考えるのがいいと思います。
例えば、以下のように整理するのがいいでしょう。

 

手紙の種類別の仕分け方
  • クーポン:クーポン部分を切り抜いてファイリングする
  • 請求書:速やかに支払いを行い、不要な紙は捨てる
  • 広告:内容を確認し、気になるのがあれば切り抜きor写真を撮り捨てる
  • その他:残す必要があるか判断し、不要なら速やかに手放す

 

このぐらい明確であれば、手紙が届いたタイミングで素早く手紙を整理することができます。

 

 

 

次回

次回はガジェットやデバイスなどについてです。
どうしても最新のモノが欲しくなってしまう場合について考えてみます。

それでは、次回もよろしくお願いします。

 

 

 

○おすすめ商品 

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

 

 

 

○合わせて読みたい記事

www.re-text-blog.com

 

www.re-text-blog.com

 

www.re-text-blog.com

 

【お気軽】収納に困って、収納術をお探しの方への、ミニマリスト入門④

f:id:tasakura13:20190613135539p:plain

どうも、tasakuraです。
この記事は、ミニマリスト入門4になります。

今回は、ミニマリストの実践についてご紹介致します。

前回までの記事はこちら からになります。
 

  

どうしても手放せないものとの向き合い方

  これまでの内容で、今の自分に不要なモノはない方がよいというのはわかって頂けたかと思います。
  ただ、どうしてもすぐには手放せないモノというのはあるのではないでしょうか?
特に昔目指した夢に関するモノや、自分がこれまで読んだことがある本、頂いた手紙類など形は様々かと思います。

これからご紹介するのは、そのような捨てられないモノに関して捨てる方法になります。

 

手放す本にはルールを

本というのは、自分に影響を与えてくれる身近なモノでもあるけれど、場所を取るなど残したい気持ちと手放したい気持ちが大きいモノかと思います。
私も仕事で使った技術書や自己啓発本、マンガ、ラノベなど様々な本を持っていますが、なかなか数を減らすことができませんでした。
また、買ったはいいが読んでない本を見る度に罪悪感が生まれるというジレンマも(ある意味自業自得ですが...)。

そんな本に関しては、以下のような自分なりのルールを決めるとよいでしょう。

本のルール
  1. この本はまた読み返すことがあるか
  2. 所有する上限を決める
  3. 今でも自分に有益な内容か

 

 

この本はまた読み返すことがあるか


自分に大きな影響を与えてくれた本であれば、これまでにも何回か読み返したことがあると思います。
そのため、これに関しては手元に残してもよいと考えます。

しかし、買ってから最初の1回しか読んでいない、もしくはここ半年は読み返していないのであれば手放してよいのではないでしょうか。
というのも最後に読んでから読み返していないのなら、あなたにとってはもう必要ないモノととれるからです。

 

所有する上限を決める


所有する上限を決めることも1つの方法になります。
急に本棚全部の本を手放すのではなく、まずは半分くらいにする。
そして新しい本を買った場合には、残った半分から1冊手放すという方法です。
こうすることで、本が増え続けることを抑制することができます。

 

今でも自分に有益な内容か

これは主に仕事などで使う技術書とかのことを指します。
私は元々システムエンジニアとして働いており、その際に集めた技術書も何十冊とありました。
ただ、プログラムなどパソコン関係の技術書というのは進歩は早く、モノによっては去年買った本でも、今ではあまり参考にならないということもあります。

そういった、過去の自分には有益だったモノに関しては手放して良いかもしれません。

 

 

少しでも数を減らしたい場合

少しでも数を減らしたい場合に関しては、電子書籍にするのがおすすめです。
マンガや小説などあまり読み返すことはないけど読みたい場合などにも有効です。

電子書籍であれば持ち運びが楽だったり、紙で買うより安く変えることがあります。
また人によりますが、マンガなどで途中まで買ってたけど飽きてしまったモノに関しても有効です。
本棚にあると、どうしても目についてしまって飽きているにも関わらず惰性で買ってしまいがちです。
ただ、電子書籍であれば実物ではないので気持ち続きを買わなくちゃ感が薄れます。

 

 

次回

次回はなかなか手放せない手紙の手放し方についてご紹介致します。

それでは、是非次回もよろしくお願いします。

 

 

  ○おすすめ商品

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

 

 

 

○合わせて読んでもらいたい記事
www.re-text-blog.com

 

www.re-text-blog.com

 

 

【お気軽】収納に困って、収納術をお探しの方への、ミニマリスト入門③

f:id:tasakura13:20190613135539p:plain

どうも、tasakuraです。
この記事は、ミニマリスト入門③になります。
前回までの記事はこちら からになります。

今回から実践編ということで、モノを手放す方法についてご紹介します。

 

 

最初に手放すモノの基準を考える

一番始めに手放すモノの基準を考えましょう。
どれを手放す(不要)と判断するのかは予め明確にしておくことで、後に手放す判断をする場合に判断のブレをなくすことができます。

例えばですが、以下のどれかに当てはまるモノは手放すと考えてください。

手放すモノの基準例
  • 狭い場所にたくさんあり過ぎるモノ(ペンといった文房具など)
  • もう使わなくなったモノ、好きでなくなったモノ
  • 前回使った日のことを思い出せないモノ

その他、魅力を感じなくなったモノ、もう古くなってしまったモノ、使ってみたけど自分に合わなかったモノなど自分にあった基準で構いません。

手放す基準を事前に考えておきましょう。

 

 

よく使う所から手を付けてみる

手を付ける場所についてです。
おすすめは日常的によく使う所で小さい(狭い)場所から手をつけてみましょう

例えば、洗面所、自分のデスクや引き出し、車の中などです。
逆に、日常的によく使うけど、リビングやクローゼット、本棚などは他の家族のモノがあったり、思い入れがあるモノがあったりと手放すかどうか判断するのに時間がかかってしまいます。

日常的によく使う所から手を付ける理由ですが、これはモノが少ないことが良いことというのを実感しやすくするためです。
普段使わない座敷などを整理しても、普段から使わないためせっかくモノを減らしても成果を感じられません。
そのため、まずは成果を感じられるように日常的によく使う所で、尚且手の付けやすい小さい(狭い)場所から手を付けましょう。

 

 

モノを分類する

モノの判断をする場合は、そのモノをこの後どうするのかも意識しましょう。

具体的には、以下の通りになりと思います。

モノを手放さない場合の分類
  1. 同じ場所で保管
  2. 別な場所へ移す

 

モノを手放す場合の分類
  1. 寄付や譲渡する
  2. フリマアプリなどで売る
  3. ゴミとして捨てる

上記のことを意識して分類しながら作業することが大切です。
こうすることで、判別の作業が終わった後に、今度はその後どうするか明確になったモノを別な場所に移すなり譲渡するなりと仕分けるだけになります。

すぐに判断できることは、同時にやるように心がけましょう。

 

同じモノは1つにする

同じ用途のモノは1つにしましょう

例えば、何本もあるボールペンや、 スマホを買った際についてきた同じタイプのUSBケーブルや充電器、新調したため今は使ってないモノなどになります。

新しいモノが手に入った時点で、それまで使っていたモノは不要になります。
念の為や捨てるのが面倒で取っといたモノに関しても、この機会に手放しましょう。

 

 

80対20の法則

本書によると一般論として80対20の法則というものがあるそうです。
それを所有物に当てはめると「80%の時間は、持っているモノの20%だけに使っている」ということになるそうです(実験結果があってというよりは、当てはめて考えた場合ですが...)。

これについて、割と的を得ていると私は考えます。
私もいろいろなモノを持っていますが、毎日触れるモノはだいぶ限られているように感じます。
毎日触れるモノなんて、歯ブラシやタオル、スマホやPC、テレビなどとかなり限定的になります。

もちろん、「それじゃ持っているモノの80%は全部いらないね!」と言えるわけではありませんが、その多くはなくても日常生活に問題はないということでしょう。


次回は手放しづらいモノ

次回からは手放しづらいモノの手放し方についてです。
手放しづらいモノの手放し方については2~3回に分かれると思います。

そのため、まずは手放しやすいモノを手放すよう実践してみてください。

 

 

 

○おすすめ商品 

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

 

 

 

○合わせて読みたい記事

www.re-text-blog.com

 

www.re-text-blog.com

 

【お気軽】収納に困って、収納術をお探しの方への、ミニマリスト入門②

f:id:tasakura13:20190613135539p:plain

どうも、tasakuraです。
この記事は、ミニマリスト入門②になります。

前回の記事はこちらからになります。
今回は、ミニマリストのメリットについてご紹介致します。
ちなみに、実践についてはミニマリスト入門③からになります。

 

 

ミニマリストになるメリット

まず、前提としてミニマリズムとは

一番大切にしているものを最優先にして、その障害になるものはすべて排除すること

であることでしたね。

つまりは、障害となるモノに流れるエネルギーを0にするのが目標となります。


それで、ミニマリストになると以下のようなメリットがあると考えられます。

メリット
  1. 不要なモノへ流れていた時間、お金、エネルギーに余裕ができる
  2. 自由が増える
  3. ストレスが減る
  4. 人と比べなくなる
  5. 満足ができる

 

 

1.不要なモノへ流れていた時間、お金、エネルギーに余裕ができる

モノを手に入れる場合は、買う前から買った後でもだいぶ時間やお金、エネルギーを使っています。

例えば、あなたがスマホを買うとしましょう。

スマホを買う場合の時間・お金・エネルギー
時間:スマホを買うための情報を集め、購入のためにショップでの手続き
お金:スマホを買うお金
エネルギー:スマホを買うための情報を集める労力や、買った後のメンテナンス等の労力

以上のことから、スマホを買うだけでも多くの時間・お金・エネルギーを消費しているのです。

ただミニマリストになることで、モノを手に入れるということへの時間・お金・エネルギーを抑え、別なことに回すことができます

 

 

2.自由が増える

これは1にも少し通ずるところがありますが、モノが多い場合いろいろなことに縛られてしまいます。
例えば、手に入れたモノのメンテナンスや、置き場所の確保、モノを手放す場合などいろいろなことが手に入れた後もついてきます。

そのため、それに対してまた時間を取られてしまい、メンタル的にも少なからず負担になることもあります。
ただミニマリストになることで、手に持つモノを制限することでそれらから解放されることになります。

 

 

3.ストレスが減る

皆さんのモノが多いことで生じるストレスを感じたことがあるのではないでしょうか?

例えば、

  • 忙しくて片付ける暇もない、散らかった部屋
  • 探しモノを見つけるのに、散らかってたせいで探すのに余計時間がかかってしまった
  • 買ってはみたが使わなく、モノを見るたびに罪悪感がこみあげる

といったことがあるかと思います。
これらはどれも、モノがあることで生じます。
ただミニマリストになり、モノを減らすことでこれらのストレスは発生しにくくなります。

 

 

4.人と比べなくなる

人はモノを持つことをステータスと考える場合があります。
例えば、最新のiPhoneを持つこと、かっこいい車を持つこと、流行りのファッションに身を纏うことなど。

あまりステータスとして意識していなくても、誰かが自分よりも良いものを持っていれば羨ましく思ってしまうこともあるでしょう。
もちろん、いいモノを持っていると周りから羨ましがれたり、いいと言ってもらえるかもしれません。

ただ必ずしも人は持っているモノで自分の評価が上がるとは限りません。
みんなが羨むモノを持つのではなく、自分に必要なモノや機能がついたモノを持つことを心がけましょう。

 

 

5.不満が減る

「私はあれがないからうまくいかない」なんて思うことはないでしょうか?
例えば、絵を描く人だとあの最新のペンタブがないから自分はうまくいかない!だとか、自分がモテないのはブランドの財布や服を持っていないからだ!とかつい考えてしまったことはないでしょうか?

自分でもそれを持つだけでうまくいくとは思ってないけど、それを理由に考えてしまったことはあると思います。
ただ、自分に必要だと思うモノを持つことで、必ずしもうまくいくとは限りません。

ミニマリストになることで、モノへの依存が減るためそう考えることはなくなります。

 

次回から実践編

次回からは、実践編となります。
気になる方は引き続きよろしくお願い致します。

 

 

 

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる