岩手在住27歳男性の場合

岩手在住の27歳男性がいろいろな事についてつぶやきます。

【お気軽】収納に困って、収納術をお探しの方への、ミニマリスト入門⑥

f:id:tasakura13:20190613135539p:plain

どうも、tasakuraです。
この記事は、ミニマリスト入門⑥になります。
前回までの記事はこちら からになります。

今回はスマホやPCなどといったデバイスに関してになります。

 

 

ついつい欲しくなってしまう最新機種

 

あなたは新しいiPhoneiPadなどが出た場合についつい欲しくなることはないでしょうか?
iPhoneに関わらず、多くのスマホメーカーは毎年最新機種を出しています。

もちろん、大きく機能が変わることもありますが、多くは性能がよくなったり、デザインが少し変わった、カメラがより綺麗に撮れるようになったなどの違いがほとんどです。

ただ、どうしても最新機種を見てしまうと、持っている自分を想像し、これがあればどんなに生活が豊かになるだろうと考えてしまいます。

そんな最新機種をどうしても気になって買ってしまう人に、買う前に考えるポイントをご紹介します。

 

 

2つの陳腐化について考える

最新機種が欲しくなった場合は、2つの陳腐化について考えてみましょう。

2つの陳腐化
  1. 技術の陳腐化:最新機種にはついている新機能など
  2. 機能の陳腐化:今使っているスマホで、壊れて機能が使えなくなったなど

 

技術の陳腐化

技術の陳腐化というのは、最新機種と今使っているスマホとの機能差のことです。
例えば、新しいスマホには高性能なカメラが付いたや、ディスプレイが綺麗になった画面が大きくなったなどのことです。

最新機種を見てしまうと、どうしてもその差に目がいってしまいがちになります。
また、毎年スマホを変える人の多くの理由がこれではないでしょうか。

 

 

機能の陳腐化

機能の陳腐化というのは、元々使えていた機能が使えなくなることです。
例えば、カメラが壊れて撮れなくなったや、新しいスマホのゲームがカクカクして遊べない(ポケモンGOの時によくあった)などのことです。

 

 

最新機種に変える時は機能の陳腐化を理由に

最新機種に変える理由を、技術の陳腐化にしてしまうと切りがありません。
理由はおわかりの通り、毎年新しい機種にはメーカーも新しい機能を使えるためです。

そのため、変える理由は機能の陳腐化にすることをおすすめします。

 

 

 

その他考えるポイント

その他に、機種を変える場合のポイントについてです。
買い換えることでのプラス/マイナスについて考えることも大切です。

買い換えることでのプラス/マイナス
  • プラス:新しい機能は本当に必要?どれくらいその機能を使う?
  • マイナス:買うお金で他にできることは?

 

 

次回

今回はスマホなどの最新機種についてご紹介しました。
最新のテクノロジーなどはすぐに手に入れなくても、後悔することはありません

次回は手放しづらいモノ最終章で、思い出の品についてです。


それでは、次回もよろしくお願いします。

 

 

 

○おすすめ商品 

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

 

 

 

○合わせて読みたい記事

www.re-text-blog.com

 

www.re-text-blog.com

 

www.re-text-blog.com

 

 

 

【お気軽】収納に困って、収納術をお探しの方への、ミニマリスト入門⑤

f:id:tasakura13:20190613135539p:plain

どうも、tasakuraです。
この記事は、ミニマリスト入門⑤になります。
前回までの記事はこちら からになります。

今回は前回からの続きで、手放しづらい「手紙」についてご紹介します。

 

 

手紙に対しては素早く手放すロジックを考える

手紙の素早く手放す方法は、素早く手放すロジックを考えることが大切です。
手紙というのは、意図しなくても毎日のようにどこからか届き、少しでも気を抜けばすぐに多くの量になってしまいます。

私自身も、手紙に関してはだいぶ気をつけてはいても、あっという間にいろいろな手紙を手元に抱えてしまうことがあります。

そのため、まずはどうして手紙は溜まってしまうのか、3つのポイントを抑えながら考えてみましょう。

 

 

 

なぜ溜まる?

あなたはなぜ手紙は溜まってしまいますか?
恐らく以下の点が理由な人が多いでしょう。

 

手紙が溜まってしまう理由
  • 手紙の内容を確認するのが面倒で、後延ばしにしてしまうため。
  • そもそも手紙を確認する時間がない程忙しいため。
  • どれが必要な手紙かよくわからないため。
  • 大切な人からもらった思い入れのある手紙なため。

 

これらが理由だとすれば、4つ目の大切な人からもらった手紙以外は、手紙が届いたタイミングで自分なりの捨てる基準に沿って手放すことができれば解決するはずです。

もうお気づきかと思いますが、手紙が溜まる理由の主な原因は手紙の選別を後延ばしにしてしまうことにあります。
後延ばしにした結果、大量となった手紙は選別するのが面倒となり手を付けられない状態になってしまいます。
そのため、手紙は届いたタイミングで手放すかどうか判断するのがベストなのです。

 

 

 

何を残す?

次に考えるのは、どの手紙を残すかです。

これについては、手紙毎に判別する必要があります。
必要かどうかの判別は、自分にとって有益な情報且つ残す必要があるモノというような判別基準がよいと思います。
この基準であれば、残す必要があるモノというのは極めて少なくなると思います。

手紙が届いたタイミングで何を残すのか、後延ばしにはせずその場で判断しましょう

 

 

 

どうやって?

最後に手紙をどうやって整理するかについてです。
整理する方法としては、以下の3つが挙げられます。

 

手紙を整理する3つの方法
  • ファイリングして残す
  • 写真を撮って捨てる
  • そのまま捨てる

 

これらを元に、手紙の種類別に整理する方法を考えるのがいいと思います。
例えば、以下のように整理するのがいいでしょう。

 

手紙の種類別の仕分け方
  • クーポン:クーポン部分を切り抜いてファイリングする
  • 請求書:速やかに支払いを行い、不要な紙は捨てる
  • 広告:内容を確認し、気になるのがあれば切り抜きor写真を撮り捨てる
  • その他:残す必要があるか判断し、不要なら速やかに手放す

 

このぐらい明確であれば、手紙が届いたタイミングで素早く手紙を整理することができます。

 

 

 

次回

次回はガジェットやデバイスなどについてです。
どうしても最新のモノが欲しくなってしまう場合について考えてみます。

それでは、次回もよろしくお願いします。

 

 

 

○おすすめ商品 

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

 

 

 

○合わせて読みたい記事

www.re-text-blog.com

 

www.re-text-blog.com

 

www.re-text-blog.com

 

【お気軽】収納に困って、収納術をお探しの方への、ミニマリスト入門④

f:id:tasakura13:20190613135539p:plain

どうも、tasakuraです。
この記事は、ミニマリスト入門4になります。

今回は、ミニマリストの実践についてご紹介致します。

前回までの記事はこちら からになります。
 

  

どうしても手放せないものとの向き合い方

  これまでの内容で、今の自分に不要なモノはない方がよいというのはわかって頂けたかと思います。
  ただ、どうしてもすぐには手放せないモノというのはあるのではないでしょうか?
特に昔目指した夢に関するモノや、自分がこれまで読んだことがある本、頂いた手紙類など形は様々かと思います。

これからご紹介するのは、そのような捨てられないモノに関して捨てる方法になります。

 

手放す本にはルールを

本というのは、自分に影響を与えてくれる身近なモノでもあるけれど、場所を取るなど残したい気持ちと手放したい気持ちが大きいモノかと思います。
私も仕事で使った技術書や自己啓発本、マンガ、ラノベなど様々な本を持っていますが、なかなか数を減らすことができませんでした。
また、買ったはいいが読んでない本を見る度に罪悪感が生まれるというジレンマも(ある意味自業自得ですが...)。

そんな本に関しては、以下のような自分なりのルールを決めるとよいでしょう。

本のルール
  1. この本はまた読み返すことがあるか
  2. 所有する上限を決める
  3. 今でも自分に有益な内容か

 

 

この本はまた読み返すことがあるか


自分に大きな影響を与えてくれた本であれば、これまでにも何回か読み返したことがあると思います。
そのため、これに関しては手元に残してもよいと考えます。

しかし、買ってから最初の1回しか読んでいない、もしくはここ半年は読み返していないのであれば手放してよいのではないでしょうか。
というのも最後に読んでから読み返していないのなら、あなたにとってはもう必要ないモノととれるからです。

 

所有する上限を決める


所有する上限を決めることも1つの方法になります。
急に本棚全部の本を手放すのではなく、まずは半分くらいにする。
そして新しい本を買った場合には、残った半分から1冊手放すという方法です。
こうすることで、本が増え続けることを抑制することができます。

 

今でも自分に有益な内容か

これは主に仕事などで使う技術書とかのことを指します。
私は元々システムエンジニアとして働いており、その際に集めた技術書も何十冊とありました。
ただ、プログラムなどパソコン関係の技術書というのは進歩は早く、モノによっては去年買った本でも、今ではあまり参考にならないということもあります。

そういった、過去の自分には有益だったモノに関しては手放して良いかもしれません。

 

 

少しでも数を減らしたい場合

少しでも数を減らしたい場合に関しては、電子書籍にするのがおすすめです。
マンガや小説などあまり読み返すことはないけど読みたい場合などにも有効です。

電子書籍であれば持ち運びが楽だったり、紙で買うより安く変えることがあります。
また人によりますが、マンガなどで途中まで買ってたけど飽きてしまったモノに関しても有効です。
本棚にあると、どうしても目についてしまって飽きているにも関わらず惰性で買ってしまいがちです。
ただ、電子書籍であれば実物ではないので気持ち続きを買わなくちゃ感が薄れます。

 

 

次回

次回はなかなか手放せない手紙の手放し方についてご紹介致します。

それでは、是非次回もよろしくお願いします。

 

 

  ○おすすめ商品

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

 

 

 

○合わせて読んでもらいたい記事
www.re-text-blog.com

 

www.re-text-blog.com

 

 

【お気軽】収納に困って、収納術をお探しの方への、ミニマリスト入門③

f:id:tasakura13:20190613135539p:plain

どうも、tasakuraです。
この記事は、ミニマリスト入門③になります。
前回までの記事はこちら からになります。

今回から実践編ということで、モノを手放す方法についてご紹介します。

 

 

最初に手放すモノの基準を考える

一番始めに手放すモノの基準を考えましょう。
どれを手放す(不要)と判断するのかは予め明確にしておくことで、後に手放す判断をする場合に判断のブレをなくすことができます。

例えばですが、以下のどれかに当てはまるモノは手放すと考えてください。

手放すモノの基準例
  • 狭い場所にたくさんあり過ぎるモノ(ペンといった文房具など)
  • もう使わなくなったモノ、好きでなくなったモノ
  • 前回使った日のことを思い出せないモノ

その他、魅力を感じなくなったモノ、もう古くなってしまったモノ、使ってみたけど自分に合わなかったモノなど自分にあった基準で構いません。

手放す基準を事前に考えておきましょう。

 

 

よく使う所から手を付けてみる

手を付ける場所についてです。
おすすめは日常的によく使う所で小さい(狭い)場所から手をつけてみましょう

例えば、洗面所、自分のデスクや引き出し、車の中などです。
逆に、日常的によく使うけど、リビングやクローゼット、本棚などは他の家族のモノがあったり、思い入れがあるモノがあったりと手放すかどうか判断するのに時間がかかってしまいます。

日常的によく使う所から手を付ける理由ですが、これはモノが少ないことが良いことというのを実感しやすくするためです。
普段使わない座敷などを整理しても、普段から使わないためせっかくモノを減らしても成果を感じられません。
そのため、まずは成果を感じられるように日常的によく使う所で、尚且手の付けやすい小さい(狭い)場所から手を付けましょう。

 

 

モノを分類する

モノの判断をする場合は、そのモノをこの後どうするのかも意識しましょう。

具体的には、以下の通りになりと思います。

モノを手放さない場合の分類
  1. 同じ場所で保管
  2. 別な場所へ移す

 

モノを手放す場合の分類
  1. 寄付や譲渡する
  2. フリマアプリなどで売る
  3. ゴミとして捨てる

上記のことを意識して分類しながら作業することが大切です。
こうすることで、判別の作業が終わった後に、今度はその後どうするか明確になったモノを別な場所に移すなり譲渡するなりと仕分けるだけになります。

すぐに判断できることは、同時にやるように心がけましょう。

 

同じモノは1つにする

同じ用途のモノは1つにしましょう

例えば、何本もあるボールペンや、 スマホを買った際についてきた同じタイプのUSBケーブルや充電器、新調したため今は使ってないモノなどになります。

新しいモノが手に入った時点で、それまで使っていたモノは不要になります。
念の為や捨てるのが面倒で取っといたモノに関しても、この機会に手放しましょう。

 

 

80対20の法則

本書によると一般論として80対20の法則というものがあるそうです。
それを所有物に当てはめると「80%の時間は、持っているモノの20%だけに使っている」ということになるそうです(実験結果があってというよりは、当てはめて考えた場合ですが...)。

これについて、割と的を得ていると私は考えます。
私もいろいろなモノを持っていますが、毎日触れるモノはだいぶ限られているように感じます。
毎日触れるモノなんて、歯ブラシやタオル、スマホやPC、テレビなどとかなり限定的になります。

もちろん、「それじゃ持っているモノの80%は全部いらないね!」と言えるわけではありませんが、その多くはなくても日常生活に問題はないということでしょう。


次回は手放しづらいモノ

次回からは手放しづらいモノの手放し方についてです。
手放しづらいモノの手放し方については2~3回に分かれると思います。

そのため、まずは手放しやすいモノを手放すよう実践してみてください。

 

 

 

○おすすめ商品 

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

 

 

 

○合わせて読みたい記事

www.re-text-blog.com

 

www.re-text-blog.com

 

【お気軽】収納に困って、収納術をお探しの方への、ミニマリスト入門②

f:id:tasakura13:20190613135539p:plain

どうも、tasakuraです。
この記事は、ミニマリスト入門②になります。

前回の記事はこちらからになります。
今回は、ミニマリストのメリットについてご紹介致します。
ちなみに、実践についてはミニマリスト入門③からになります。

 

 

ミニマリストになるメリット

まず、前提としてミニマリズムとは

一番大切にしているものを最優先にして、その障害になるものはすべて排除すること

であることでしたね。

つまりは、障害となるモノに流れるエネルギーを0にするのが目標となります。


それで、ミニマリストになると以下のようなメリットがあると考えられます。

メリット
  1. 不要なモノへ流れていた時間、お金、エネルギーに余裕ができる
  2. 自由が増える
  3. ストレスが減る
  4. 人と比べなくなる
  5. 満足ができる

 

 

1.不要なモノへ流れていた時間、お金、エネルギーに余裕ができる

モノを手に入れる場合は、買う前から買った後でもだいぶ時間やお金、エネルギーを使っています。

例えば、あなたがスマホを買うとしましょう。

スマホを買う場合の時間・お金・エネルギー
時間:スマホを買うための情報を集め、購入のためにショップでの手続き
お金:スマホを買うお金
エネルギー:スマホを買うための情報を集める労力や、買った後のメンテナンス等の労力

以上のことから、スマホを買うだけでも多くの時間・お金・エネルギーを消費しているのです。

ただミニマリストになることで、モノを手に入れるということへの時間・お金・エネルギーを抑え、別なことに回すことができます

 

 

2.自由が増える

これは1にも少し通ずるところがありますが、モノが多い場合いろいろなことに縛られてしまいます。
例えば、手に入れたモノのメンテナンスや、置き場所の確保、モノを手放す場合などいろいろなことが手に入れた後もついてきます。

そのため、それに対してまた時間を取られてしまい、メンタル的にも少なからず負担になることもあります。
ただミニマリストになることで、手に持つモノを制限することでそれらから解放されることになります。

 

 

3.ストレスが減る

皆さんのモノが多いことで生じるストレスを感じたことがあるのではないでしょうか?

例えば、

  • 忙しくて片付ける暇もない、散らかった部屋
  • 探しモノを見つけるのに、散らかってたせいで探すのに余計時間がかかってしまった
  • 買ってはみたが使わなく、モノを見るたびに罪悪感がこみあげる

といったことがあるかと思います。
これらはどれも、モノがあることで生じます。
ただミニマリストになり、モノを減らすことでこれらのストレスは発生しにくくなります。

 

 

4.人と比べなくなる

人はモノを持つことをステータスと考える場合があります。
例えば、最新のiPhoneを持つこと、かっこいい車を持つこと、流行りのファッションに身を纏うことなど。

あまりステータスとして意識していなくても、誰かが自分よりも良いものを持っていれば羨ましく思ってしまうこともあるでしょう。
もちろん、いいモノを持っていると周りから羨ましがれたり、いいと言ってもらえるかもしれません。

ただ必ずしも人は持っているモノで自分の評価が上がるとは限りません。
みんなが羨むモノを持つのではなく、自分に必要なモノや機能がついたモノを持つことを心がけましょう。

 

 

5.不満が減る

「私はあれがないからうまくいかない」なんて思うことはないでしょうか?
例えば、絵を描く人だとあの最新のペンタブがないから自分はうまくいかない!だとか、自分がモテないのはブランドの財布や服を持っていないからだ!とかつい考えてしまったことはないでしょうか?

自分でもそれを持つだけでうまくいくとは思ってないけど、それを理由に考えてしまったことはあると思います。
ただ、自分に必要だと思うモノを持つことで、必ずしもうまくいくとは限りません。

ミニマリストになることで、モノへの依存が減るためそう考えることはなくなります。

 

次回から実践編

次回からは、実践編となります。
気になる方は引き続きよろしくお願い致します。

 

 

 

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

 

 

【お気軽】収納に困って、収納術をお探しの方への、ミニマリスト入門①

f:id:tasakura13:20190613135539p:plain

ご無沙汰しております、tasakuraです。
だいぶ久しぶりの更新になります(笑)
今後は、小まめに更新していこうと考えているのでよろしくお願いします。

 

それで、今回取り扱うのはミニマリストについてです。
恐らく1度くらいは耳にしたことがあると思うミニマリスト
私も興味を持ち始めたのは最近ですが、モノが溢れかえっている自分をどうにかしたい時にミニマリストについて詳しく知りました。

 

今後シリーズでミニマリストについて、ご紹介したいと思います。
ちなみに読んでいるミニマリストの本はこちらになります。

 

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

 

 

 

 

そもそもミニマリストとは...

f:id:tasakura13:20190613140908p:plain

そもそもミニマリストにはどんなイメージを持っているでしょうか?
テレビもなければ、テーブル、ソファもなく、洗濯機や敷布団など生活に必要最低限の家具家電しかない部屋をイメージする方が多いのではないでしょうか。

もちろん、そういった方々もミニマリストであります。
ただ、本書のジョシュア・ベッカーが定義するミニマリズム

一番大切にしているものを最優先にして、その障害になるものはすべて排除すること

です。

つまりは、自分の最優先や理想の生活にテレビやテーブル、ソファが必要であれば手放す必要はありません。
世間的にはミニマリストというと、何もない部屋で本を読んでるようなイメージとなりがちですが、ジョシュア・ベッカーが定義するミニマリズムは必ずしもそこまでものを手放す必要がないとしています。

今回ご紹介するミニマリズムもジョシュア・ベッカーが定義するミニマリズムに則り、自分が大切にしているものを最優先にして、その障害になるものを手放すことを目標にしていきます。

 

どんな人にこのミニマリズムはピッタリ?

今回ご紹介するミニマリズムについて、以下のような人に特に読んで頂きたいです。

おすすめな人
  • ミニマリスト(ミニマリズム)に興味がある人
  • やることがあるのに、ついつい別なモノへ時間を使ってしまう人
  • モノを持ちすぎて収納に困っていた人、部屋が手狭になった人
  • ストレスをネットなどの買い物で解消してしまう人

これに当てはまる方には是非読んで頂きたいです。
これから私と共にお気軽なミニマリズムをやっていきましょう!

 

 

○商品の紹介

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

 

 

 

○合わせて読んで頂きたいもの

 

www.re-text-blog.com

 

友達からの頼み事に無理していませんか?

f:id:tasakura13:20180401190451j:plain

こんばんは。
tasakuraです。

日頃、友達からの頼み事をされた場合に無理して相手が求めているモノに答えていませんか?
今回は頼み事に関して「相手優先」に考えてしまう方に「自分優先」で考えてもらうにはどうすればいいか考えて頂きたいという記事になります。

 

 

 

友達からの頼み事は「相手優先」ではなく「自分優先」でいい

突然ですが、もし友達から相談事があるから明日の夜に時間をもらえないかと言われました。
ただ、あなたはここ数日仕事が忙しく、出来れば明日の夜はゆっくりしたいと考えています。
あなたは友達へなんて返答しますか?

 

この場合、2つの選択肢が存在すると思われます。

A.明日の夜はゆっくりしたいと伝える
B.多少無理してでも友達のためなら時間をとる

皆さんはどちらを選ぶでしょうか?

Aのように正直に答える方もいれば、友達思いの方は厳しくてもBと返答してしまうかもしれません。
それでは、それぞれの回答について考えてみましょう。

 

 

 

A.明日の夜はゆっくりしたいと伝える(自分優先)

f:id:tasakura13:20180401192557j:plain

頼み事に対して、自分の希望をしっかり伝えられるのは「自分優先」の考え方です。
相手からの頼み事に無理してでもOKしてしまう方なら、「相手に申し訳ない」、「相手の要望をできる限り叶えたい」と考えてしまうかもしれません。
ただ、必ずしも相手の希望を全て叶える必要はありません。
相手の要望も聞きながら、自分の意見をしっかり伝えることが大切です。

ただ、自分の意見を伝える際は代案を出すようにしましょう。
例えば、明日の夜はゆっくりしたいが、週末なら時間が取れる場合はしっかりとそのことを伝えましょう。
理由も伝えずに拒否するよりも、正直に理由を伝え代案を出すことで相談した相手としても「自分の相談をしっかり聞いてくれる」というような印象を残すことができると思います。

 

 

 

B.多少無理してでも友達のためなら時間をとる

f:id:tasakura13:20180401193815p:plain

頼み事に対して、自分の都合があっても多少無理してOKしていまうのは「相手優先」の考え方です。
相手の求めているモノに対して応えようとする姿勢は素敵だと思います。
ただ、それが無理をしてでもとなると話は変わります。

疲れている体で相手の相談を受けたとしましょう。
疲れている状態では相手の相談にも身が入りません。
また、相談にうまいことのってあげられたとしてもあなたは「無理してでも頑張って相談にのってあげたのだからもっと感謝して欲しい」と思ってしまうかもしれません。
相手に応えようとする指定は素敵ですが、必ずしも無理してまで相手に応えることはベストとは限らないのです。

 

 

 

まとめ

どうしても「相手優先」に考えてしまう人は、まずはすぐに答えは出さずに自分は本当はどうしたいのか考える癖を付けましょう。
そして、無理して相手に応えた場合、最大限に相手に応えてあげられるかを考えましょう。
その2つを考え、「自分優先」と「相手優先」どちらがベストな答えなのか考えるようにすると少しずつ「自分優先」で相手へ返答するようになるかと思います。

 

 

ご紹介

今回の「自分優先」と「相手優先」の話は、根本裕幸さん著の「敏感過ぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法」の内容を元に構成したものになります(私の解釈が含まれていますが)。
この本では、今の自分を見つめ直すことからスタートし、7日間のカリキュラムを経て自己肯定感をあげられる内容になっています。
1日のカリキュラムがハッキリしていることもあり、内容もとても読みやすくなっていますので、興味がある方は是非一度読んでみて頂ければ!

敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法

敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法

 

 

 

それでは、お後がよろしいようで。。。

 

 

○オススメ記事
www.re-text-blog.com

www.re-text-blog.com

 

 

○広告

敏感すぎるあなたが人付き合いで疲れない方法

敏感すぎるあなたが人付き合いで疲れない方法

 
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

仕事の疲れは滝で洗い流そう!!(提案)

f:id:tasakura13:20180330192535j:plain

今日は仕事休みだったため滝へ

今日は仕事が休みでした。
そのため、朝から盛岡へ行きカフェでゆっくりです( ・´ー・`)どや
せっかくの三連休なので遠出したかったけれど、明日予定があるため大人しく近場で。

カフェでゆっくりしていると、皆さんも経験あるかと思いますが無性に滝へ行きたくなることってありますよね?

えっ?ない?(´゚д゚`)
それはもったいない!

私は年に数回、天気がいい時には無性に滝に行きたくなります(笑)
今回は滝にほとんど行ったことない人へ、今日行った滝のレポートも交えながら滝の素晴らしさをご紹介します( ・´ー・`)どや

 

 

本日の~滝~

今回は雫石にある逢滝(おうたき)です!
場所は雫石鶯宿温泉の近くで、詳細の地図は記事下に載せています。

ほとんどの滝にはもちろん名前の由来があります。
今回行った逢滝は以下のような由来だそうです。

転生(1573~1591年)の頃、開湯したといわれる鶯宿温泉の中心に流れる鶯宿川。その上流部に一する「逢滝」は左右に分かれた流れが再び逢うことから「逢滝」と名付けられたと伝えられている。

ちなみに、滝近くの看板よりいただきました(*ノω・*)テヘ

それと、テレビで紹介する滝は山奥にあり、山道を歩かなきゃいけないイメージですよね。

けれど小さな滝の場合だと、割と駐車場から近く、更には舗装されていることも多いので気軽にいけます!

逢滝も同じく近くに車を止めて、徒歩3分ぐらいの場所にありました。

 

 

これが逢滝です

f:id:tasakura13:20180330193055j:plain

逢滝はこのような一本道の横にありました。
何もない山道ではありますが、しっかりと舗装されています。

 

f:id:tasakura13:20180330193224j:plain

先程の道の横に階段があり、これを降りると滝があるようです!
この時点で滝の音がかなりしゅごい。。。

 

f:id:tasakura13:20180330192601j:plain

階段降りたところにいきなりこの光景です!
真ん前にすでに滝があって、気軽に飛び込めるぐらいの場所に出ます\(^o^)/

 

f:id:tasakura13:20180330192619j:plain

雪解け水もあってか、かなりの水量でした!
ズームなしでこの光景ですので、相当近くまでいけますΣ(゚Д゚) 

 

f:id:tasakura13:20180330192633j:plain

滝の全体としては、このような感じです。
先程の写真はこの写真の右上辺りで撮影しています。

 

f:id:tasakura13:20180330192652j:plain

滝から溢れた水の水たまりです!
かなり水が透き通っててキレイでした(*´Д`)ハァハァ

 

f:id:tasakura13:20180330192747j:plain

もう一枚滝の写真!
写真では伝わり辛いですが、撮影しながら濡れるぐらい水しぶきがスゴイです(笑)
足場も岩の上ですので、行かれる方は滑り落ちないように気を付けてください(;・∀・)

 

f:id:tasakura13:20180330192802j:plain

最後に帰りに撮った岩手山と御所湖です!
この光景を眺めながらドライブしてきました。

 

 

滝に行くとこういった効能があります

滝へ行くとまず思うのが、滝スゲー!!です(笑)
確かに初めのインパクトはそれぐらいですが、その結果以下のような効果がでます!

  1. 気持ちが晴れやかになる
  2. 自分の悩みが小さく思える
  3. 気持ちを切り替えるきっかけになる

 

1.気持ちが晴れやかになる

滝より多くの水が流れ落ちているのを見ると、まるで自分のイライラや鬱憤が同じく流されたような気分になります(笑)
例えモヤモヤしていても、帰る頃には気持ちはとてもスッキリした気分になっているのです。
スッキリしたい人にはピッタリですね♪

 

2.自分の悩みが小さく思える

滝では大自然の凄さを全身で感じることができます!
そのため、大自然の前では自分1人の悩みなんてどうでもよくなります
実際に、悩みや辛い時に行くとあまりの自然の壮大さにスッと肩の力が抜けるに思えたりもします。
結果的に少し冷静になるので、新たな解決策が見つかるかもしれません。

 

3.気持ちを切り替えるきっかけになる

1と2などにも繋がっている話ですが、気持ちがスッキリできるので気持ちを切り替えるいいきっかけになります!
特に悩みや考え事で考えが詰まったときや、頑張りどころの前などに行ってみることをおすすめします!
気持ちが軽くなり、明日からまた頑張ろう!という気持ちになります。

 

 

まとめ

今回は、滝へ行く魅力について書きました!
是非以下に当てはまる人は週末行ってみてください!

  1. 仕事に疲れてストレスが溜まっている
  2. 悩みや考え事が多く、さらには詰まっている状態
  3. 週明けから新しい環境になり、頑張りどころなため気持ちを切り替えたい

滝はとてもいいですよ!
まずはネットで近くの滝を調べてみてください!
小さな滝でも思った以上の感動が得られます!

 

それでは、お後がよろしいようで。。。

 

 

○逢滝の場所はこちら!

 

 ○おすすめ記事

www.re-text-blog.com

www.re-text-blog.com

 

 

○広告

 

滝めぐり 信州+県境の名瀑120選

滝めぐり 信州+県境の名瀑120選

 

 

 

時間に余裕を持てば心に余裕ができるようですよ

f:id:tasakura13:20180329205726j:plain

 

時間に余裕を持つと何もかもうまくいく

皆さんは日頃から時間に余裕を持って生活していますか?
私はどちらかと言えば時間にルーズで、待ち合わせをすると数分単位の遅刻をよくやってしまいます。。。

というのも、これまで待ち合わせには時間ピッタリに付きたい派な私。
待ち合わせで先についてゆっくり待つなんてことはほとんどないです。
何故なら相手を待っている時間の使い方が下手だから。
待っている間って何をすればいいのかわからないため、時間のムダに思えてきてしまうんですよね(笑)

ただ、ここ最近気づいたのですが、時間に余裕を持っていると結構いろいろうまくいく
さらには、待ち時間の使い方についても有効に使うように気を使うようになりました。
そのため、今回は時間に余裕を持つことのメリットと方法について書きます!

 

 

余裕は大きなメリットである

f:id:tasakura13:20180329210402j:plain

時間的余裕がある場合に考えられるメリットは以下になります!

  1. 遅刻がなくなり、相手への印象がよくなる
  2. 作業中断できるようになる
  3. 心に余裕ができる

 

1.遅刻がなくなり、相手への印象がよくなる

これは明白ですよね!
いつも遅刻してくる人よりは、遅刻しない人の方が好印象です。
いくら常習犯で周囲がそう自分のことを認知していても、正直遅刻されたら呆れちゃいますよねorz

 

2.余裕があればミスが減る

時間に余裕があれば、細かいミスは減ります
例えば、焦って家を出た瞬間に忘れ物に気づいたり、家の鍵をしっかり締めたか不安になったりなど。
余裕がないとどうしても動きが雑になってしまい、余裕があればしないようなミスをしてしまいがちです。
そうなると余計時間もかかるし、気持ちもイライラが募ります。

ただ、逆に余裕があれば上記のことは大半解決できます!

 

3.心に余裕ができる

これが1番大きなメリットです!
時間に余裕があることで、心にも余裕ができます。
例えば待ち合わせへの移動でも、多少の電車の遅れだったり、前を走っている車が遅いなどというのにイライラしなくなります(笑)
時間に余裕がない時ほど、遅刻しまいと周囲に対して敏感になり、イライラしっぱなしになります。
そんな状況で、相手と会っても相手も気分良くないです。

さらには、余裕があれば周囲を見るようになるので新たな発見があるかもしれません。
例えば、立ち寄った本屋で気になる本を見つけられたとか、変わったお店を見つけたなど。
心に余裕があれば、世界はぐっと広がります!!

 

 

時間に余裕を持つにはどうするればいい?

f:id:tasakura13:20180329210416j:plain

時間に余裕を持つには2つのことがポイントになります。

  1. 作業中断の癖を付ける
  2. 待ち時間をうまく使う

 

1.作業中断の癖を付ける

遅刻で多い理由は、出かける前にやっていた作業をギリギリまでやってしまうためです。
確かに、切りの良いところまで作業はしたい!!っていうのはわかります!
ただ、それは例え人を待たせてでもすることでしょうか?

ギリギリまでしたいのはよくわかりますが、ギリギリになるぐらいなら始めから目標が高すぎます
いつもギリギリで完成度100%にしている人はこれからはこう心掛けてみましょう。


完成度70%ぐらいまでやったら、後は残り作業のまとめに入ろう

焦って完成度100%にしたモノは、ミスがないとは限らないです。
それよりは、始めから目標を完成度70%にして、残りは後でやるために備忘録でも書く時間にしましょう。
そうすれば、帰ってきてから備忘録を見てゆっくり続きをやればいいのです。
その方が、ミスも少なくなります。

ちなみにこれは仕事でも使えます。
例えば、会議始まるまで別件の資料を作成するとします。
せっかくなら切りよく終わらすために会議始まるまでに完成させたいですよね?
ただ、それだと会議開始間際には焦ってしまい、余計なミスをしてしまいます。
それをするぐらいなら、始めから目標を下げて、続きをやりやすい状況をつくるようにしましょう。

 

2.待ち時間をうまく使う

例えば待ち合わせ時間に余裕を持って30分前に行ったとします。
30分あなたは何をしますか?

30分でできることはいろいろありますが、いざ何をすると聞かれた場合には困りますよね?
そのため、日頃から待ち時間に使うようなネタを準備しましょう。
例えば、ネットで気になったサイトをブックマークしといて後で読むもよし!
その他には面倒で後回しにしていた考えごとをするもよし!買って積んでいた本を読むもよし!
そういった少しの時間でできることは結構あります。
だから、待ち時間には何をするのか決めるといいでしょう。
さらには待ち合わせ場所には自宅と違ってあたなを誘惑するものはありません。
だからこそ集中できます!

 

 

まとめ

f:id:tasakura13:20180329210457j:plain

普段から時間に余裕を持って行動できてないなーって思っている方は試してみてください!
少し自分の行動を変えるだけで、ストレスは減り、余裕を持った人になれます!
時間の余裕は心の余裕に繋がります!

是非、アリだなと思った方はやってみてください!

ではでは!

 

 

 

○おすすめ記事

www.re-text-blog.com

www.re-text-blog.com

 

○広告

妻は他人 だから夫婦は面白い

妻は他人 だから夫婦は面白い

 

 

ブログリニューアル!!

f:id:tasakura13:20180327070324j:plain

tasakuraです。

 

 

ブログリニューアル

ブログをリニューアルしました!
まだレイアウトが完成できてませんが、それは追々ということで...

今回はリニューアルの経緯と、今後の方向性についてご報告致します!

 

 

 

リニューアルの経緯

f:id:tasakura13:20180328070856j:plain

リニューアルをするきっかけとなったのが、アクセス数を増やしたい!からです(笑)
きっかけはそんな単純なことでした。

リニューアルを機に、ブログのテーマを考えてみました。
というのも、最近買ったブログの本でもテーマは必要とあったからです。
テーマがあると読者としても、どんなブログなのかイメージしやすく読みやすいとのこと。
逆にテーマがないブログは、何についてのブログが変わりづらいためにブログを読みづらいようです。

そのため、テーマについて考えて見たのですがこれが難しい。。。
始めはどんなブログなら読んでもらえるかからテーマを考え始めました。
ただ、これだと逆に選択肢があり過ぎて自分では絞り切れないのです。

それなら、次はどんな事を読者に提供できるかについて考えてみました。
そう考えた結果、私は皆さんにライフハックが提供できることに気が付きました。

ライフハックとは

情報処理業界を中心とした「仕事術」のことで、いかに作業を簡便かつ効率良く行うかを主眼としたテクニック群[1]である。ハッカー文化の一つ。
出典:Wikipedia

のことで、要は効率アップなどの小技になります。
私自身もライフハックの言葉は以前から知っており、ちょいちょい他の方のブログ等で見かけたものは実践するようにしていました。

ただ、私のブログで紹介するのは「仕事術」に限定しません
例えば買って生活の質が上がったものや影響を受けたもの、感動を受けた言葉や習慣など、自分が体験して得た生活を少しずつ変えるモノや習慣を皆さんに紹介します。

そのため、皆さんは「これいいな!」って思った内容だけを取り入れてください。
そうやって一緒に少しずついろいろなモノを取り入れて、一緒に生活や人生をより良いモノにして行きましょう。
 

 

 

ターゲット

f:id:tasakura13:20180328070559j:plain

上記のテーマを元にこのブログのメインターゲット(読者)についても考えてみました。
当ブログとしてはこういう方々がメインのターゲットになることを想定しています。

  • 少しずつにでも生活の質を上げたい方
  • ぼやっと自分を変えたいと思っている方
  • 今の自分に納得ができず(思うような結果が出せず)、明日を考えると憂鬱になる方
  • かっこいい男性 / かっこいい女性になりたい方


もちろん、上記に当てはまらない方でも読んで頂きたいです!
とにかく、心の片隅にでも自分に対して変化を求めている人へちょっとしたことから始められるレベルアップを提供します。

 

 

まとめ

f:id:tasakura13:20180328194908j:plain

今後のブログとして、生活や人生の中で役に立つ小技やモノを紹介し、一緒に生活や人生をより良いモノにしていけるブログを目指します!
もちろん、時折は趣味の内容で更新もするつもりですので悪しからず。。。

今後ともよろしくお願い致します!

 

 

 

○おすすめ記事
www.re-text-blog.com
www.re-text-blog.com

 

 

 

 

○広告 

人を操る禁断の文章術

人を操る禁断の文章術